Start UP 起業・
戦略スクール
スタートアップ要素とAIを導入した
新たなオンライン起業家養成スクール
専門家によるスキルアップ・メソッド
スクールでは起業・新規事業開発をめざす方を支援します。
アイデア創出から事業計画書作成、実際のピッチまで、全体を俯瞰しながらビジネス・デザインにアプローチ。
ChatGPT を活用した事業アイデア創出からビジネスプラン作成、ピッチ(プレゼン)指導等、全体を俯瞰しながら事業構想をデザイン。 グループ形式での実践は参加者が互いに学び合い、アイデアを練り上げるよい機会となります。 AI技術、特にChatGPT のような高度な自然言語処理ツールを活用することで、思考の幅を広げより深い洞察を得ることが可能です。
2週間に1度のZoomセッション (グループミーティング)
隔週 金曜日 20時から22時 120分間
受講料 月額 13,750円(税込) クレジットカードで毎月自動決済
どの回からでも参加可能
Slackを使っていつでも質問できます
受講申込完了後に次の開催日をメールでお知らせします。
録画配信によりZoomセッションはいつでも視聴可能
経営やAIの知識に自身がない方も安心して参加いただけます
2024年
無料セミナー開催日程
決まりしだいお知らせします
Zoomで開催
【 各回 : 先着5名限定 】
起業・新規事業開発を目指す人の新たなキャリアの選択肢を後押し。行動を妨げているものを取り除きながらチャレンジ。一人ではなく同じ志を持つ仲間とつながり学びを深めながら実践します。
事業構想を可視化し成功率を引き上げたい
新たなビジネスを構築したいけど一人で考えるには不安が大きい
会社にしばられず独立したいと考えているが何から手をつければよいか悩んでいる
副業や複業を考えているが何をすればよいか迷っている
たくさんの学びをインプットしたけれど、うまくアウトプットできず、実践に活かしきれていない
ベンチャー・スタートアップのビジネス要素を取り入れチャレンジしたいと考えている
経営に関する学びの機会を持ちたいと考えている
起業家・専門家とのつながりを持ちたいと考えている
Accelerator
松浦 幸夫
バリュー・クリエイション株式会社
代表取締役&アントレプレナー
(サービス・メニュー)
パートナー型経営戦略コンサルティング
財務分析・レビューによる課題解決支援
BIによるデータ可視化とインサイト抽出
生成AIによるデータ分析と業務最適化
起業・新規事業目的開発支援プログラム
地域創生型StartUPカレッジの企画・運営
県立広島大学大学院経営管理研究科修了/経営修士
会計事務所で35年間経営支援・決算業務・事業再生に携わり2018年に独立
(セミナー運営・講師等の実績)
スタートアップ創出シティカレッジ(三原市)
浮城塾(三原市)
備後地域次世代ビジネスリーダー養成講座(福山市)
イノベーション道場T.I.E.S(広島県)他
自治体主催のセミナーを中心に活動
新たな一歩を踏み出そうとしている起業家や新規事業開発に挑戦している経営者・起業家を応援します。
創造力・思考力・実戦力の3つの力を養いながら事業構想の実現と成功にチャレンジしましょう。
補講の予定はありませんが、Zoom録画したものを視聴していたたくことを検討しています。
可能です。Slackの活用を予定しています。
クレジットカードのみで毎月自動決済となります。
数名のみですが枠はあります。個別にご相談ください。
途中解約・退会による日割返金は承っておりません。あらかじめご了承の上お申し込みください。
次回自動更新日(カード決済日)の10日前までに、Slackまたはメールにてお申し出ください。
2025年第1回 1月10日(金) 122分
2025年第2回 1月24日(金) 136分
2025年第3回 2月7日(金) 151分
2025年第4回 2月21日(金) 131分
2025年第5回 3月7日(金) 123分
2025年第7回 4月4日(金) 130分
2025年第8回 4月18日(金) 134分
2024年第1回 1月5日(金) 139分
2024年第2回 1月19日(金) 142分
2024年第3回 2月2日(金) 121分
2024年第4回 2月16日(金) 144分
2024年第5回 3月1日(金) 113分
2024年第6回 3月15日(金) 72分
2024年第7回 3月29日(金) 121分
2024年第8回 4月11日(木) 143分New Lesson
2024年第9回 4月26日(金) 139分New Lesson
2024年第10回 5月10日(金) 111分New Lesson
2024年第11回 5月24日(金) 129分New Lesson
2024年第12回 6月3日(月) 130分 補講 生成AI
2024年第13回 6月7日(金) 119分New Lesson
2024年第14回 6月21日(金) 134分New Lesson
2024年第15回 7月5日(金) 143分New Lesson
2024年第16回 7月19日(金) 104分
2024年第17回 8月2日(金) 104分
2024年第18回 8月16日(金) 124分
2024年第19回 8月31日(土) 125分
2024年第20回 9月13日(金) 143分
2024年第21回 9月27日(金) 153分
2024年第22回 10月11日(金) 121分
2024年第23回 10月25日(金) 128分
2024年第24回 11月8日(金) 143分
2024年第25回 11月22日(金) 129分
2024年第26回 12月20日(金) 133分
2023年第1回 1月6日(金) 121分
2023年第2回 1月20日(金) 131分
2023年第3回 2月3日(金) 135分
2023年第4回 2月17日(金) 136分
2023年第5回 3月3日(金) 134分
2023年第6回 3月17日(金) 137分
2023年第7回 3月31日(金) 131分
2023年第8回 4月14日(金) 136分
2023年第9回 4月28日(金) 145分
2023年第10回 5月12日(金) 147分
2023年第11回 5月26日(金) 154分
2023年第12回 6月9日(金) 126分
2023年第13回 6月23日(金) 147分
2023年第14回 7月7日(金) 147分
2023年第15回 7月21日(金) 133分
2023年第16回 8月4日(金) 158分
2023年第17回 8月18日(金) 129分
2023年第18回 9月1日(金) 129分
2023年第19回 9月15日(金) 127分
2023年第20回 9月29日(金) 128分
2023年第21回 10月13日(金) 130分
2023年第22回 11月10日(金) 171分
2023年第23回 11月24日(金) 90分
2023年第24回 12月8日(金) 131分
2023年第25回 12月22日(金) 147分
第1回 2022年4月15日(金) 129分
第2回 2022年4月29日(金) 136分
第3回 2022年5月13日(金) 122分
第4回 2022年5月27日(金) 135分
第5回 2022年6月10日(金) 132分
第6回 2022年6月24日(金) 131分
第7回 2022年7月8日(金) 129分
第8回 2022年7月22日(金) 127分
第9回 2022年8月5日(金) 137分
第10回 2022年8月19日(金) 167分
第11回 2022年9月2日(金) 145分
第12回 2022年9月16日(金) 137分
第13回 2022年9月30日(金) 129分
第14回 2022年10月14日(金) 142分
第15回 2022年10月28日(金) 191分
第16回 2022年11月11日(金) 147分
第17回 2022年11月25日(金) 129分
第18回 2022年12月9日(金) 123分
第19回 2022年12月23日(金) 122分